防水工事の目的や行うことで得られる効果とは?知っておきたい基礎知識を解説

防水工事は文字通り、水が建物の中に侵入するのを防ぐことを目的とした施工です。建物に使用するコンクリートや木材は水や湿気に弱く、防水加工をしないままでいると、通常より劣化が早まります。防水工事を行えば、雨が降った時の水はけが良くなり、湿気によるカビやコケの繁殖を防ぐことも可能です。そのほか、基礎部分の耐久性が向上する、建物の寿命を延ばすといった効果も得られます。工事で使用する塗料は時間と共に機能が失われていくので、10年から15年に一度の頻度で行うことが大切です。
さまざまな工法が存在する防水工事
防水工事は建物を建築する上では非常に重要なものであり、状況に応じて様々な工法が採用されるものとなっています。これらはいろいろなものがあるため、どれを使用するかは作業者の判断によりますが、それぞれの状況によって最適な方法を選択することが必要不可欠です。 防水工事が必要な箇所はそれぞれ状況が異なるため、単純にどれかを選べば良いと言うものではありません。例えば屋上の場合には水が溜まりやすいと言う問題があることから、これが染み込まないようにするための対策を行えば良いと考えられがちですが、屋外に露出していることやその高さが一定以上あるために風の影響も十分に考慮することが必要です。外壁の場合には雨風による浸食が予測されるため、耐久性の高い方法を選ぶことが必要となっています。 防水工事はその工法が様々なものがあり、どれを選べば良いか迷ってしまうと言うことも多いのですが、それぞれに最適な工事箇所があるので、これをしっかりと意識することが重要です。
あらゆる条件や用途に対応できる防水工事
防水工事はあらゆる条件や使用用途に対応できるように各種の施工法が用意されています。ウレタン防水やFRP(繊維状の強化プラスチック)のほか、アスファルトや塩化ビニールシート工法など、ベランダやバルコニー・天井部分の素材や気候条件などに合わせて最適の防水工事を選択することができるわけです。代表的な施工の特徴を確認しておきます。 ウレタン防水は数ある防水工事の中でも、現在主流となっています。ウレタン樹脂の塗料を塗布し乾燥してから塗り重ねるという工程を繰り返して、防水層の積層を作り上げていくというものです。液体状であるため複雑な場所の施工にも対応します。FRP防水は、繊維状のプラスチック素材を硬化剤で積層を形成していくというものです。強度や耐水性に優れているのが特徴です。 アスファルト工法は、アスファルト素材のシートを下地に貼り付ける防水工事です。防水工法の中では最も古い歴史があり信頼性も高いと評価されています。
屋根のベランダの防水工事で注意すべきポイント
防水工事はとても大事なものですが、それが屋根のベランダの場合はどういった点に注意が必要でしょうか。屋根のベランダは文字通りの位置にありますから、雨が降れば水が流れ込んで影響を受けることになります。防水工事中に雨が降ると大変なことになるので、降雨が少ない季節を選び、更に天気予報を入念にチェックして計画を立てたり作業をしてもらうことが大事です。防水工事の最中は、窓を開けることができませんから、換気は諦めざるを得ないことを留意すべきです。また他に出入り口がない場合は、部屋を通り窓から出入りすることになるので、その部屋は実質使えなくなるものと覚悟が必要です。勿論、防水工事が終われば元通りですが、工事期間中は他の部屋に退避するのが無難です。いずれにしても、騒音や臭いといったものは発生しますし、換気扇も使うのが難しくなるので注意です。エアコンも一時的に使えなくなる可能性が高いので、使えない状況でも問題なく過ごせるように備えておくのが正解ではないでしょうか。
劣化状況や周期から決める防水工事
ベランダや陸屋根の屋上では、合成ゴムや塩化ビニールなどの防水シートをはりつめたり、FRP(繊維状の強化プラスチック)で防水層を形成するFRP工法なども行われますが、現在主流の防水工事はウレタン防水です。 ウレタン防水はベランダやバルコニー、ビルやマンションなどの屋上などの防水工事で主流となっている工法で、実績もあり信頼性の高い施工法と評価されてきました。液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形作ります。液状であることからつなぎ目がなく、複雑な形状をした箇所でも対応できるのがメリットです。 ウレタン施工は優れている施工法ですが、経年劣化や物理的衝撃には弱い蛍光があります。変色がみられる状況では、トップコートを塗りかえることで対応します。膨張やひび割れなどが観察されるようであれば、補修が必要です。施工会社に連絡して必要な処置を依頼してください。雨漏りが見られるようであれば事態は深刻なので、専門家に補修をお願いするタイミングです。